にぶDの【目指せ40代で半不労所得生活】

はじめまして。1児のアラサーママです。40代で半不労生活を送るべく、いろいろ活動をしています。仕事のこと、投資のこと、そして子育てのことを飾らずに記録していきます。

7月は人事にとって戦々恐々

ご覧いただきありがとうございます。

 

 

7月ですね。

企業の人事で働いているときは、

毎日怖々と仕事をしていました。

 

なぜかというと、、、

 

・新人研修OJTが終わる

・夏のボーナスが出た後

 

というビッグイベントが重なるからです。

 

重なるとどうなるかって?

 

退職相談が増えるんですよ。

 

 

一個人としては、転職は応援したくなるので、

「頑張ってください!」

とだけ言って送り出せればいいのですが、

みんながみんな、ポジティヴな理由で退職を決意しているわけではありません。

 

やりたいことがあるから辞めます。→頑張れ!

キャリアアップのために辞めます。→頑張れ!

ワーホリ、留学します。     →頑張れ!

 

みんながこんな理由なら毎日震えないです。

 

一身上の都合のため退職します。 →ちょっと待って。

実家に帰るので辞めます。    →ちょっと待って。

 

「一身上~」で辞める場合、

もちろん、退職願や上司に報告するのは、これでOKです。

 

ですが、採用した方が退職するとなった場合、

退職後に「何が理由で辞めたのか」を人事チームは話し合います。

※私の経験上、話し合わない企業は限りなく黒に近いグレーでした。

 

その話し合いのときに理由がわからないのです。

ここはぶっちゃけちゃっていいんです。

 

「実家に帰るので~」など外的要因が原因で辞める場合、

企業の福利厚生を確認してください。

 

・介護休暇があるのに使わずに退職

・支店があるのに異動希望を出さずに退職

・休職制度があるのに退職

 

福利厚生を知らずに退職をして、

「在職中に教えてくれれば辞めませんでした」

と退職後に泣きつかれることがよくあります。

 

福利厚生は企業所属労働者の特権です。

フル活用しましょう。

わからなかったら、人為担当者に聞きましょう。

 

・職場環境が良くないので辞めます。

・ハラスメント系

・給与や、休暇など採用条件との違い系

 

↑悲しいことに、良くいます。

 そして、さらに悲しいのは本意とは違う理由で退職を申し出て、

 退職後に発覚するということです。

 

この場合、一刻も早く辞めて、

自己都合ではなく、会社都合の離職票を書かせましょう。

 

企業の人事担当者の場合、こういう時は引き止めると思いますが、

すでに退職を決意するほど嫌な思いをしている場合、

「改善する」という約束を胸に戻ったところで、

心が折れてしますことが多いです。

 

しかも、そんな心が消耗している状況に自分を置くなんて、

時間がもったいないです。

サクッと会社都合で辞めて、違うフィールドを探しましょう。

 

 

で、冒頭に「一個人としては」と書いた理由ですが、

一会社員としては、基本的に引き止めなければならないからです。

 

「ボーナス出たし、タイミングいいよね」

OJTで思ってたのと違う!って考える時期だよね」

 

と心では共感しても、

引き止めなければならないのです。

 

 

その葛藤が、会社員時代は一番つらかったです。

 

今はフリーの立場からアドバイスができるので、

こんなに悶々とすることはありません♪

 

 

まかない種は咲きませんが、

置かれたところで花を咲かせたくなかったら、

自分で環境を変えましょう。

 

最後に

「ここで通用しないと、どこ行ってもだめだ」

と言われたことがある人へ。

 

そこ以外で通用しない人のことは放っておきましょう。

自分の時間がもったいないですよ。

 

ご覧いただきありがとうございました。

 

 

 

ママで、個人事業主で、稼ぎはこれくらい。

ご覧いただきありがとうございます。

 

前回、出産の事、そして

個人事業主になる決意をしたお話を書きました。

https://nibnibod.hatenablog.com/entry/2019/07/08/125933

 

今回は、

・今、個人事業主として何をしているのか

をメインに書きたいと思います。

 

私が個人事業主として働き始めたのは

2019年4月1日、平成最後のエイプリルフールです。

 

なぜこの日を選んだかというと、

答えは単純明快。

「保育園に就労証明書を提出しなければならなかったから」です。

 

個人事業主だと、保育園申し込みできないでしょ?

会社員から個人事業主になると、保育園やめないとでしょ?

 

結構いろいろ相談を受けていますが、

答え→大丈夫です。実際息子は保育園言ってます。

 

保活に関しては、

めちゃめちゃ厳しい地区ということではありませんでしたが、

そこそこハードルは高めの場所に住んでいます。

が、無事に4月から入園できています。

 

3月までは、キッズラインでベビーシッターさんをお願いしたり、

フリーの保育士やチャイルドマインダーさんにお願いをしていましたが、

ポイントを挙げるために身上書を書いたり、

区役所窓口に毎日足を運ぶ、、、とかはしていません。

 

 

ここから本題。

収入源です。

 

①有在庫転売

②無在庫転売

③人事系相談

 

以上の3つで生計を立てています。

 

利益はざっくりこんな感じ

4月

①15万

②10万

③20万

 

5月

①14万

②7万

③30万

 

6月

①17万

②8万

③20万

 

利益ベースでこんな感じです。

 

①の在庫転売とは、

仕入れて、出品して、売れたら発送して、収入。

②の無在庫販売とは、

出品して、売れたら仕入れて、商品が届いたらお客さあに発送して、収入。

 

という物販のお仕事をしております。

全部自分での仕事ではなく、

出品代行さんにお願いをしている部分もありますが、

実働は80%くらい自分です。

 

③の人事系相談とは、

会社員時代、1年のブランクを挟んで、

かれこれ8年ほど企業の採用系の仕事をしておりました。

その経験を生かして、

コンサルタントをさせていただいている感じですね。

 

①と②については、

妊娠が発覚したと同時期に始めました。

産休、育休で給料が減るから、

補填になればいいや、、くらいの気持ちで始めましたが、

今やそれを仕事にしています。

 

③については、頑張りました。笑

大学は中退をしているので、手に職はありません。

ただ、その中で稼ぎ口を探さないと

生活が心配でたまりません。

 

ということで、自分に何ができるかを考えたときに、

今までの仕事を糧に営業をかけるしかありませんでした。

 

幸い2018年は政府が副業解禁元年という

人事担当者にとっては大きな大きな出来事がありましたので、

その波に乗っかる形で仕事を獲得しました。

 

という3つをメインにお仕事をしています。

 

そして、これから。

 

40代で半不労所得生活を目標にしているので、

そのために何が必要かを考えたときに、

(色々見て、勉強して、考えた結果)

投資を始めようと決意しました。

 

ご覧いただきありがとうございます^^

 

出産はスタートでした。

ご覧いただきありがとうございます。

 

第一回ブログは

出産、そして個人事業主になるきっかけについてご紹介します。

 

【出産は命がけ】

 

当たり前ですが、命がけですよね。

 

私の息子の場合、

出産に4日かかりました。

 

予定日過ぎても陣痛が来ないから、

誘発入院のため、日曜日の午後入院

月曜、誘発剤開始

7分間隔の陣痛

火曜、点滴で誘発剤投与

3~5分間隔の陣痛

高位破水

水曜、引き続き誘発剤

相変わらず3~5分陣痛

破水

もう、体力限界

木曜 、1分陣痛

子宮口開かず

緊急帝王切開

胎便吸引症候群で救急搬送

金曜、夕方、私の意識戻る

出産したこと、息子が救急搬送されていることを知る

(インフル大流行のため、夫との面会謝絶)

歩けたら息子に会いに行っていいと言われ、

消灯時間ぎりぎりまで歩く練習をする

土曜、死ぬ気で歩き、

別病院に搬送されている息子に会いに行く

(もちろん、NICUに夫は入れず、私も夫に会えず)

日曜、息子に会いに行く

翌日退院、同じ病室でOKの許可が出る

(まだ息子と私は、夫に会えず)

月曜、息子退院、私のいる病院に入院

夕方、夫と久しぶりに会い、息子との対面

 

対面シーンを見たとき、

「会社都合で生きる人生ではなく、

 自分の時間を自分と家族のために使える人生を送ろう」

と思い、起業を決意。

 

こんな感じです。

本当に、自分も死ぬかと思いましたし、

月曜から木曜まで陣痛に付き合った夫も死にそうでした。

 

そして、ずっとおなかにいた我が子に

会えなかった二日間、生きた心地がしませんでした。

 

そして、会えた日、

夫に合わせてあげられた瞬間の感動は今でも鮮明に覚えています。

 

死ぬ気で歩いた時の痛みは忘れてるのに不思議ですね。

今は腹の傷も薄くなり、だいぶ見えなくなりました。

 

ただ、陣痛に付き合ってる夫は、

毎日、出勤するか、休むか、

とても悩んでました。

 

産休とれる環境ではなかったので当たり前ですね。

 

ただ、私も息子も命がけのときに

仕事を休むかどうか悩んでいる夫には腹が立ったことは覚えてますェヘ

 

ということがあり、

命がけで頑張っているときに、

誰かに許可を取るなんて嫌だ!

 

誰に許可を取るでもない、

働きたいときに働いて、

休みたいときに休み、

息子にかまけたいときはかまけられるような生活をするぞ!

 

と決意をしたのでした。

 

次は、今までの経緯と今のお仕事について、ご紹介します。

はじめまして、はじめました、

初めまして。

 

にぶDと申します。

こんな人です↓

・平成初めに生まれたアラサーです。

・同じく平成初めに生まれた方と結婚をしました。

・2018年に出産をした1児のママです。

・出産と同時に個人事業主になることを決意しました。

・平成の終わりに個人事業主になりました。

・現在は個人事業主としてお仕事をしながら

 子育てと投資の勉強に注力中です。

 

多分、こんなブログになります。

・出産、育児の事

・今のお仕事の事

・投資の事(2019年が私の投資元年です)

 

 

投資については、始めたばかりです。

しかも元手、かなーーり少額ですので、

「あ、こんな人でも始めるんだ」くらいに

見ていただければと思います。

 

 

 

最後に、

これから、ゆるく長く続けていこうと思います。

どうぞよろしくお願いします。